1 赤江港



 宮崎港は、古くは赤江港と呼ばれ、大淀川の河口港として鎌倉時代より船舶(せんぱく)の往来(おうらい)が盛んでした。文化年間(江戸時代)には阪神方面との交易(こうえき)が開け、林産物、農産物を移出(いしゅつ)し、加工品等の移入(いにゅう)を行うなどにぎわいを見せていました。 
 一方、大淀川は、複雑な領主権(りょうしゅけん)に左右されて治水(ちすい)工事が行われず、比較的良性の河川であったものの、台風時の洪水の頻発(ひんぱつ)や大規模な河口の移動、閉塞(へいそく)を見せ、舟運(しゅううん)を妨げていました。
 明治33年には日向汽船が創設され、神戸、大阪、鹿児島、多度津(たどつ)との間に60総トン及び350総トン級の汽船が就航するまでになりましたが、航路の維持はたいへんでした。
 やがて、大正年間に入って宮崎鉄道、国鉄日豊本線等が開通し、これらによる輸送体系の変革にともなって、港勢(こうせい)は衰退(すいたい)し、以後長く低迷することになりました。
  


2 宮崎港の沿革

昭和31年
昭和32年7月
昭和41年
昭和44年9月
昭和48年3月
昭和48年4月
昭和55年12月
昭和56年2月
昭和62年1月
昭和62年6月 
昭和63年11月    
平成2年3月
平成2年4月
平成6年3月
平成6年4月
平成7年4月
局部改良事業に着手
導流堤の建設に着手
岸壁工事に着手
第一船入港
港湾計画策定
重要港湾指定
漁業補償調印
南防波堤工事着手
砂州の改作に成功
北航路、南航路供用開始 港開き式
港湾計画改訂
フェリー岸壁(−7.5m) フェリーターミナルビル完成
フェリー(大阪便)就航
(−9.0m)岸壁完成
フェリー(川崎便)就航
超高速船(種子島・屋久島)就航

 

3 写真で見る宮崎港



* むずかしいことばの意味

 河口港・・・川が海に流れ込むところにある港
 往来(おうらい)・・・行ったり来たりすること
 交易(こうえき)・・・互いに品物を交換して商売すること
 移出(いしゅつ)・・・ある地域から他の地域へ貨物を出すこと
 移入(いにゅう)・・・ある地域がある地域から貨物を入れること
 領主権(りょうしゅけん)・・・領主の主人の持つ権力
 治水工事(ちすいこうじ)・・・水の流れをよくして河川の氾濫(はんらん)などを防ぐための工事
 頻発(ひんぱつ)・・・しきりに事が起こること
 閉塞(へいそく)・・・とざされふさがること
 舟運(しゅううん)・・・船で貨物を運んだり、交通したりすること
 多度津(たどつ)・・・香川県仲多度郡(なかたどぐん)の町。瀬戸内海の要港
 汽船(きせん)・・・蒸気の力で動く船
 港勢(こうせい)・・・港の勢力
 砂州(さす)・・・砂嘴(さし)が入り江の対岸まで達していること
 砂嘴(さし)・・・砂や小石が細長く堆積しているところ